2015年04月09日

お家を建てる前に知っておきたいこと。

皆さんこんにちは!
札幌もだいぶ春っぽくなってきておりますね!
小鳥たちもチュンチュンではなくチュイーン!チュイーン!って元気が良い里山です。

本日は住宅を建てる前に是非考えて欲しいことを何点かピックアップしました。

住宅メーカーさんにも是非知って欲しい事がありますので、お家を建てる前に設計の方や営業の方にこの事について確認すると良いと思います。

私がこんな風に書くと、?住宅メーカーの設計の方や営業の方はそんな事はわかった上で家を建てるんじゃないの?って疑問に思う方もいるでしょうが、実際に私が現場で遭遇し続けている?な点をなるべく解消して欲しいのです。一生に一度の大きな買い物です。後々、失敗した点を少しでも少なくしたほうが良いですよね!


@図面に近隣の窓の位置を載せてほしい。

これは、今現在近隣の窓の位置を載せている住宅メーカーさんはほとんどいない状況だと思いますが、これがないとどこにどんな窓をつけるかが、建主の好き嫌いだけで決まり、いざ完成すると、こんなところにこんな窓をつけても意味がなかった。って事が結構ありますね。例えば、お風呂に窓を付けたが、出来てみたら裏の家のリビングの前で開けられないし気になってしまう。私はそこの窓に細めで目隠しになる樹木などを提案することが多いです。
また、実際に窓の位置は現場取り付けの際に確認した上で付けたいものです。
あと50cm横にずらすと良かったのに!って思うことがよくあるんです。
住宅メーカーさんは工程上むずかしいとは思いますが、それをする事によってお客さんは相当な満足を得るでしょう。
あと、敷地の高さ関係が曖昧な図面は論外です。



A駐車スペースは幅3.5x奥行6.2mを確保してますか?

これはちょっと大きすぎるんじゃないの?って思う方も少なくないと思います。が、しかし実際にそこにカーポートやガレージを建てる場合は幅は3.5mあった方がいいです。でないと、余計な切り詰め加工費用などが掛かるケースがよく良くあります。
なぜかというと、通常の規格カーポートなどは大体が幅3mx奥行5.4mが多いです。
そして、駐車スペースはその殆どが隣地境界に沿った場所です。その場合は民法で50cm離してカーポートなどを建てる事になっています。
そうすると、、、3.5m無いとカーポートを切り詰めしなくてはならず、高品質な製品を安価に近づけるために量産しているカーポートに余計な費用が掛かってしまいます。通常は2〜5万円位切り詰めに掛かります。
あと、奥行ですが、普通車の寸法は大体ですが幅1.8x奥行4.7m位とします。
(軽自動車は幅1.4x奥行3.6m)ドアミラーは含んでいません。
普通クルマを駐車する場合、前方と後方に余裕が欲しいですよね。
通常は前方に50cm、後方にはトランク、ハッチバックがあるので1m位は欲しいです。
すると6.2mになりますが、これも殆どが確保されてません。特に南側が玄関と庭になっている土地の場合は住宅の横幅をたっぷりとって庭を広くしようとします。
縦列ができる状況を除いて奥行6.2mって実際は結構とれていないです。

B倉庫の位置はストーリー性のあるものですか?

倉庫の位置で、よく思うのは、うっ、此処に建てたのか?って思うことがあります。
私も倉庫はよく納めてますが、その際は中に何を入れるのか?、それを出し入れする季節はいつか?などを聴き取ってつける大きさと場所を提案します。
でも、ホームセンターなどでは現場調査などはせずに付ける場合もあり、お客さんの使い勝手などは聴き取っていないと思います。
そんな場合、冬にスキーを取りに行きたいのに雪で通路が埋まって除雪するのに苦労した。なんて事になり、あとで移設を希望される方も少なくないです。
倉庫のサイズですが、一般的な場合としてお勧めしたいのが、1.5坪〜2.0坪位です。
自転車3台、キャンプ用品、スキー、除雪道具、タイヤ、などを入れるならこれくらいはないと後でぎゅうぎゅうな倉庫になります。
なんだかんだ倉庫ってあると、なんでも入れちゃうんです。

以上、住宅メーカーさんからは嫌がられるような内容ですが、実際に私が25年このお庭業界に接してきてお客様から聴いた点をピックアップしたものです。

これから家を建てる方はこの全てが整わなくても、絶対やんないとダメよってわけではないですけど、これをクリアすると更にすごし易い毎日が遅れると思います。

周りの環境があって自分の家があり、庭があると思うんです。

image.jpg





【お問い合わせの前に。の最新記事】
posted by ONEGREEN  at 11:58| Comment(0) | TrackBack(0) | お問い合わせの前に。
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス: [必須入力]

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。
この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/117679868
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。
※言及リンクのないトラックバックは受信されません。

この記事へのトラックバック